2016年10月8日(土)、神戸東洋医療学院孔子課堂主催の
「第8回兵庫県中国文化交流会中国通コンテスト」を開催致しました
ご支援ご協力を頂きました皆様に、あらためて感謝申し上げます
当コンテストは、入門、課題、創作と3つの部門に分かれて、中国語のスピーチの他、
中国に関するパフォーマンスも評価の対象となり、
制限時間内でどれほど「中国通」な発表できるかを競うコンテストです
開会式にあたり、中国駐大阪総領事館教育室室長李春生様からご挨拶を賜りました。
李領事は出場者の皆さんが今回の中国通コンテストの参加をきっかけとして
中国と日本の更なる交流を促進する架け橋になることを心から期待しているとお話されました

来賓として李春生様以外に本大会の協賛である
春秋航空日本支社広報宣伝部の鈴木美保様にもご出席いただきました。
さて、ここで当コンテストを厳しく温かい目で審査いただいた
中国通コンテスト審査員の皆様を改めてご紹介させていただきます!
中国駐大阪総領事館 教育担当 張映川領事
兵庫県中国人留学生支援の会 会長 山田敬三先生
中国・天津中医薬大学 副学長 孟昭鵬先生
中国・天津中医薬大学 国際教育学院 副院長 徐立先生
神戸学院大学 グローバルコミュニケーション学部 教授 大濱慶子先生
神戸地区中国留学生学者学友会 会長 鈕龍様
普段から中国語教育の最先端でご活躍されている審査員の先生方からは、
とてもレベルの高いコンテストで難しい審査になったと評価をいただいています

入門部門では今年の4月から中国語の勉強を始めた高校生や中学生たちが、
課題文章のスピーチにより日頃の学習の成果を発表しました。
入門部門の出場者は学習期間が短かいにも関わらず、
綺麗な発音でスピーチを行い、観客から盛大な拍手を受けていました
結果として兵庫県立芦屋国際中等教育学校の田中沙英さんと
河野ひなたさんは入門部分の優秀賞を獲得しました

課題部門になると、課題文章のスピーチに加えてパフォーマンスが加わり、
漢詩朗詠、水墨画・書道、太極剣などそれぞれ趣向を凝らした見ごたえのある発表が続きました
課題部門の最優秀賞を獲得した藤井麻由さん(大阪府立阪南高等学校)は、
「狐假虎威」のスピーチの後、扇子を使用した観客を魅了する中国舞踊を披露し
賞金3万円と副賞を獲得しました

創作部門は独自の内容のスピーチを披露します。
自らの思いや考えを、自分の言葉に変えて中国語でスピーチをする創作部門の皆さんの発表は、
入門部門、課題部門の学生の出場者にとって良いお手本となりました
創作部門の最優秀賞を獲得された川上俊輝さん(神戸市外国語大学)は、
今年の5月に参加した第15回世界大学生漢語橋大会について触れ、
本選大会の際に出会った自分と同じく中国語を学ぶ外国人との交流などから、
中国語を学ぶ理由や中国語との縁を歌とジェスチャーを混じえ流暢な中国語でスピーチしました
この素晴らしいパフォーマンスで審査員の方々の心をつかみ、
見事中国上海2泊3日のツアーと副賞(月刊聴く中国語年間購読)、賞金5万円を獲得しました

昨年入門部門で入賞を獲得した方2名が、今年は課題部門へ挑戦し賞を獲得しました!
コンテストを通じて出場者が成長していく過程を見られることが、
コンテスト主催側として大きな楽しみ・喜びでもあります

発表を終えて、表彰式までの間は、中国に関するクイズが行われ、
その後神戸華僑総会舞獅隊による中国獅子舞が披露され、会場ところ狭しと客席を練り歩き、
その迫力に会場は大盛り上がりでした


今回賞が獲得できた方も、残念ながら入賞できなかった方も、
来年のコンテストをまたひとつの目標として、
中国への理解と語学の鍛錬に励んでいただきたいと思います
来年も奮ってのご参加お待ちしております


神戸学院大学の谷川さんが優秀賞を受賞された記事を
神戸学院大学のホームページにて掲載されました。ぜひご覧ください
http://www.kobegakuin.ac.jp/box/news/newsall_detail.cgi?kanriid=201610024
天津中医薬大学の副学長孟昭鵬先生と国際教育学院副院長徐立先生が
当校を訪問される記事を天津中医薬大学のホームページにて掲載されました。ぜひご覧ください
http://news13.tjutcm.edu.cn/info/1521/9381.htm
孔子学院本部のホームページにて中国通コンテストの記事を掲載されました。
ぜひご覧ください
http://www.hanban.edu.cn/article/2016-10/24/content_661486.htm
******************************************************************
神戸・三宮 駅近のHSKも受験できる中国語教室といえば!
神戸東洋医療学院孔子課堂/兵庫県神戸市中央区
******************************************************************